シラバス詳細

タイトル「2025年度開講 情報工学部」、カテゴリ「情報工学部」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

科目情報

科目名

サスティナビリティ論

講義名

サスティナビリティ論

クラス

01

実務経験のある教員による講義
学年

1年

キャンパス区分

飯塚

開講学期

前期

開講時期

2Q

曜日・時限

金3

科目種別

情報工学部授業科目

科目区分

グローバル教養科目

単位区分

選必

単位数

1

講義情報

授業の概要

サステナビリティは、地球環境問題や貧困問題をはじめ、世界が抱える多様な社会的課題を解決するための共通の目標として提起されています。2015年には、国際的な枠組みとして「持続可能な開発目標(SDGs)」と「パリ協定」が採択されました。本講義では、持続可能性に関わる諸問題について概観し、SDGsを通じて持続可能な社会の実現に向けた国内外の取り組みを学びます。また、SDGsの達成に必要とされるコンピテンシー(行動特性)の育成も目指します。

カリキュラムにおけるこの授業の位置付け(ディプロマポリシーおよび学習・教育到達目標との関連)

本授業は、人文社会系グローバル教養科目のうちの1単位であり、GEコースの修了要件単位となる。GEコースに所属しない学生には、人文社会系選択必修科目となる。
本授業では、受講者が、持続可能な社会の構築に必要な知識・技能・態度を発達させることを目的とし、以下の項目を具体的な達成目標とする。

授業の達成目標

1.サステナビリティの基本的な概念やその背景について理解を深め、説明できるようになる。

2.SDGsを通じて、持続可能な社会の実現に向けた世界的な取り組みや動きを理解し、説明できるようになる。

3.SDGsの達成に向けた具体的な実践事例を通じて理解を深め、身近な課題として主体的に考えられるようになる。

授業項目

1.イントロダクション/サスティナビリティとは何か:授業の内容と進め方及び、サスティナビリティの基本的な概念について概説します。
2.成長の限界と持続可能な発展:持続可能な発展の提唱、その意義、および評価のための指標などについて学びます。
3.SDGsの来た道 :「ミレニアム開発目標(MDGs)」から「持続可能な開発目標(SDGs)」へと至る歴史的背景と内容について学びます。 
4.SDGsと地域の創生: 地域における持続可能な社会づくり、取り組み事例などについて学びます
5.SDGsと企業経営:企業活動におけるSDGsの意義や取り組み事例について学びます。
6.「私」にとってのSDGs(グループワーク):複数のグループに分かれて、与えられたテーマについて議論し、その中間結果をグループごとに発表してもらいます。
7.マイプロジェクト(発表準備):”自分事”として、マイプロジェクトを立ち上げましょう。各グループが主体的にプロジェクトを立案し、具体的な内容や発表に向けた準備を進めていきます。
8.グループ発表と最終レポートの説明:グループ発表、および最終レポートの説明を行います。

授業の進め方

本授業は、講義とグループ学習活動を組み合わせて実施します。第1回から第5回までは主に教員による講義形式で進めます。一部、非同期型で遠隔授業を行います(2回程度)。第6回および第7回ではグループワークを実施し、その最終的な成果を第8回でグループごとに発表します。
各講義回の授業形態は、初回対面授業時のオリエンテーションにてお知らせします。
授業で課題を出すことがありますので、授業後に行ってmoodleに提出してください。

授業方法および授業形態

【授業方法】

講義と演習

【授業形態】

対面およびオンライン(対面が半数以上)
オンライン授業の形式:オンデマンド型のみ

成績評価の基準および評価方法の概要

授業への参加度(出席や小課題の提出など)、グループワークのプレゼンテーションおよび期末レポートにより総合的に評価します。

成績評価の基準および評価方法の詳細

授業への参加度(出席や小課題の提出など)

30

グループワークのプレゼンテーション

30

期末レポート

40

授業外学習(予習・復習)の指示

予習・復習の時間として、週に2時間確保すること。

予習時間の目安

2

時間

キーワード

持続可能な発展、SDGs、アクション、市民、企業、ガバナンス、批判的思考、システム思考

教科書

特に指定しません。

参考書

Think the Earth (2018)『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』 紀伊國屋書店
日能研教務部 (2020)『SDGs 国連 世界の未来を変えるための17の目標 改訂新版』 みくに出版
田瀬 和夫,SDGパートナーズ (2022)『SDGs思考 社会共創編 価値転換のその先へ プラスサム資本主義を目指す世界』インプレス

備考

本科目は、全体設計がSDGsに関連しており、ゴール4のターゲット7(全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする)に貢献することを意図しています。

授業担当教員への連絡方法

tsai.peii723@mail.kyutech.jp

MoodleコースURL

https://ict-i.el.kyutech.ac.jp/course/view.php?id=3790