科目情報
| 科目名 | 
						 環境学特論  | 
				
|---|---|
| 講義名 | 
						 環境学特論  | 
				
| クラス | 
						 01  | 
				
| 担当教員 | 
						 蔡 佩宜  | 
				
| 実務経験のある教員による講義 | 
						 | 
				
| 学年 | 
						 1年、2年  | 
				
| キャンパス区分 | 
						 若松  | 
				
| 開講学期 | 
						 前期  | 
				
| 開講時期 | 
						 1Q  | 
				
| 曜日・時限 | 
						 月4  | 
				
| 講義室 | 
						 講義室未設定  | 
				
| 科目種別 | 
						 生命体授業科目  | 
				
| 科目区分 | 
						 専門共通  | 
				
| 単位区分 | 
						 選  | 
				
| 単位数 | 
						 1  | 
				
| 科目名 | 
						 環境学特論  | 
				
|---|
| 講義名 | 
						 環境学特論  | 
				
|---|
| クラス | 
						 01  | 
				
|---|
| 担当教員 | 
						 蔡 佩宜  | 
				
|---|
| 実務経験のある教員による講義 | 
						 | 
				
|---|
| 学年 | 
						 1年、2年  | 
				
|---|
| キャンパス区分 | 
						 若松  | 
				
|---|
| 開講学期 | 
						 前期  | 
				
|---|
| 開講時期 | 
						 1Q  | 
				
|---|
| 曜日・時限 | 
						 月4  | 
				
|---|
| 講義室 | 
						 講義室未設定  | 
				
|---|
| 科目種別 | 
						 生命体授業科目  | 
				
|---|
| 科目区分 | 
						 専門共通  | 
				
|---|
| 単位区分 | 
						 選  | 
				
|---|
| 単位数 | 
						 1  | 
				
|---|
講義情報
授業の概要
| 
																  1980年代以降、地球環境の悪化が懸念されるようになり、1992年に開催された「地球サミット」(国連環境開発会議)において、環境に関する3つの条約が採択されました。1997年には、そのうちの一つから京都議定書が合意され、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減が先進国に義務付けられました。しかしながら、地球環境の悪化はさらに深刻化し、地球が許容できる限界を超えつつあると指摘されています。2015年には、持続可能な開発目標(SDGs)とパリ協定が採択され、国際社会は問題解決のアプローチを転換しました。従来の国家主導の規制的手法に加え、すべての人々を巻き込み、多様な分野からの解決策を模索する方向へと進化しています。  | 
														
														
														
													
												
カリキュラムにおけるこの授業の位置付け(ディプロマポリシーおよび学習・教育到達目標との関連)
| 
																 グローバル・エンジニア(GE)養成コースの修了要件(上級グローバル教養科目)である。  | 
														
														
														
													
												
授業の達成目標
| 
																 環境との関わり方の大切さについて理解を深める。  | 
														
														
														
													
												
| 
																 環境問題が発生するメカニズムを理解し、環境問題への取り組みや対策について理解を深める。  | 
														
														
														
													
												
| 
																 環境に関する諸問題に関心を持ち、問題解決に向けた持論を展開できる。  | 
														
														
														
													
												
授業項目
| 
																 1.イントロダクション/環境問題の提起:授業の内容と進め方を説明し、環境学と環境問題について概説します。  | 
														
														
														
													
												
授業の進め方
| 
																 すべて遠隔講義で実施します。同期型(Zoom)を中心に授業を進めます。授業資料はMoodleにアップロードします。  | 
														
														
														
													
												
授業方法および授業形態
| 
																 【授業方法】  | 
														
														
														
													
														
															
																 講義  | 
														
														
														
													
												
| 
																 【授業形態】  | 
														
														
														
													
														
															
																 オンラインのみ  | 
														
														
														
													
												
成績評価の基準および評価方法の概要
| 
																 小課題と期末レポートにより総合的に評価します。  | 
														
														
														
													
												
成績評価の基準および評価方法の詳細
| 
																 小課題  | 
														
														
														
													
														
															
																 40  | 
														
														
														
													
														
															
																 %  | 
														
														
														
													
												
| 
																 期末レポート  | 
														
														
														
													
														
															
																 60  | 
														
														
														
													
														
															
																 %  | 
														
														
														
													
												
授業外学習(予習・復習)の指示
| 
																 時間予習・復習の時間として、週に2時間確保すること。  | 
														
														
														
													
												
予習時間の目安
| 
																 週  | 
														
														
														
													
														
															
																 2  | 
														
														
														
													
														
															
																 時間  | 
														
														
														
													
												
キーワード
| 
																 地球環境問題、環境政策、地球温暖化、プラスチック、エネルギー、感染症、持続可能な発展  | 
														
														
														
													
												
教科書
| 
																 特に指定しません。  | 
														
														
														
													
												
参考書
| 
																 各回のテーマに応じて適宜お知らせします。  | 
														
														
														
													
												
備考
| 
																 この講義は日本語で行います。  | 
														
														
														
													
												
授業担当教員への連絡方法
| 
																 tsai.peii723@mail.kyutech.jp  | 
														
														
														
													
												
MoodleコースURL
| 
																 https://ict-t.el.kyutech.ac.jp/course/view.php?id=3200  |